【超簡単】DSのゲームソフトが読み込まない時の対処法

昔のゲームをプレイしたくなることってありますよね。ゲームソフトを本体に挿して電源を入れてもソフトが読み込まないなんて経験をした方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、Nintendo DSのゲームソフトが読み込まない時の対処法を紹介します。ちなみにですが、同じような方法でニンテンドースイッチ、3DS、GBA、GB、ニンテンドー64やファミコンなども復活できます。

そちらの方法も最後の方で紹介しますね。

これから紹介する手順を守れば誰でも簡単に直すことができます。

画像付きで分かりやすく説明していきます。

よく読みながら挑戦してみてください。

最初に、なぜゲームが読み込まないのか理解しておきましょう。

ゲームソフトが読み込まない原因

ゲームソフトが読み込まない原因にはいくつか考えられることがあります。

1.電源の入れ方が間違っている

そもそもDSライトや初代DS本体の電源の入れ方が間違っている可能性があります。

必ず、ゲーム機本体の電源がオフの状態でゲームソフトを挿入してください。

電源の入れ方などに関しては、下記の記事に詳しく書いております。こちらと併せてご覧ください。

【DS Lite、初代DS】ソフトが読み込まない時の対処法

2.ゲームソフトの端子が汚れているから

ゲームソフトの裏面を見ると金色の端子があると思います。

よく見てみるとくすんでたり、黒ずんで汚れていることはありませんか?

汚れが原因で、本体側がソフトを読み込んでくれません。

3.ゲーム機本体の端子が汚れている

ゲーム機本体側の端子がひどく汚れている場合には、そちらに問題があるかもしれません。その場合は、分解して掃除をする必要があります。

分解修理は、初心者にとって難しいのが本音です。

実際に行うのは、現実的ではありません。

4.ゲームソフト、もしくは本体の故障

そもそもゲームソフトが壊れている、もしくは本体が故障している場合もあります。そうであれば諦めて新しいものを購入するしかありません。

基本的には、この4つの中のどれかが原因です。

ほとんどの場合は、2番目のゲームの端子が汚れていることが原因です。

これから説明することを行えば、ほぼ確実に復活できるので試してみてください。

用意するもの

壊れてしまったと思っていたゲームソフトを復活させるには、必ず以下のものを用意する必要があります。

1.綿棒

DSを掃除する場合には、下のような持ち手の部分が細い綿棒がおすすめです。

ゲームボーイ、アドバンス、ファミコン、Nintendo 64などのソフトを直すには下のような通常の大人用綿棒が使いやすいです。

自宅の常備品を利用してください。

2.エアダスター

エアダスターは清掃前や清掃後の仕上げに使うことをお勧めします。

ホコリ、チリ、汚れを飛ばすのに使います。

3.接点復活スプレー

こちらの接点復活スプレー(コンタクトスプレー)が今回ゲームソフトを綺麗にするためにすごく重要です。

頻繁に修理などを行う方は持っているかもしれませんね。

接点を復活されるだけでなく端子の汚れも綺麗に落とせます。

必ず用意してください。

4.ハサミ

ハサミは、自宅にあるもので構いません。

綿棒を切るために使います。

上のものが用意できたら早速、接点を復活させてみましょう。

DSが読み込まない時の対処法

上の道具が用意できたら早速、直していきましょう。

古いゲームをプレーしようしても本体が認識しない時は、金属部の端子に原因があります。

まずは、こちらの画像を見てください。

新品の時は、端子が綺麗な金色をしているのですが、なんだか黒っぽくなっていますよね。

ソフトを認識しないのは、これが原因なんです。

ここからは、掃除の手順を説明していきます。

  • ハサミ
  • 綿棒
  • 接点復活スプレー
  • 反応しないDSのソフト

を用意してください。

作業する場所では新聞紙などを敷くといいでしょう。

1.綿棒をハサミで半分に切る

まず、綿棒の持ち手部分の中央をはさみで切ります。

ポイントは、先端を尖らせるように斜めに切ってください。

こんな感じ

できるだけ尖らせてくださいね。

2.接点復活剤を綿棒にスプレー

次に接点復活剤で綿棒の先端に少量スプレーしてください。

強く押しすぎると大変なことになるので、一瞬プッシュするだけで大丈夫です。

できるだけ綿棒に近づけてスプレーすると飛び散りません。

3.綿棒でソフトの端子を掃除

次に、綿棒を持ちゲームソフトの裏側の端子部分を軽く擦ってください。(汚れがひどい場合には、少し強めに何度も掃除してみてください。)

間にある、細いプラスティック部分が割れてしまわないように上下まっすぐに綿棒を動かしてください。

隣り合う端子全て綿棒で擦って掃除していきます。

もし、綿棒の先端が太くなってしまった場合は、もう一度斜めに切って尖らせてくださいね。

さて、時間をかけてゆっくりと掃除をしていきます。

そうすると、どうでしょう。

端子が綺麗になりましたよね?

まだ多少汚れが残っていますが、このくらい綺麗になれば十分です。

4.乾いた綿棒で接点復活剤を拭き取る

掃除し終えたら、もう片方の乾いた綿棒の先端部分を使って、再度全ての端子部分についている接点復活剤を拭き取ってください。

何度か綿棒で擦って大体取れたらOKです。

5.エアダスターでチリや埃を飛ばす

最後に、DSの端子に綿棒のカスやチリが残っていたらエアダスターでゴミを飛ばしてください。

エアダスターの先端ノズルは装着しなくて大丈夫です。

先端ノズルを付けてしまうと風の勢いが強くなってしまいます。

風が強すぎるとプラスチック部分が破損してしまう場合があります。注意してください。

そして、少し離したところから風を吹きかけてください。

ティッシュなどで拭き取ってもいいのですが、細かなちりは取りきれません。エアダスターで飛ばしたら一瞬です。

必要ないと思う方もいるかもしれませんが、チリやゴミが残ったままゲーム機本体に差し込むと故障の原因になるかもしれません。

これで全ての手順が終わりました。

6.動作確認をする

最後にNintendo DS LIte、3DSなどを用意して電源を入れて動作確認をしてください。

どうでしょう。

問題なく起動することが確認できました。

掃除をしても反応しない場合

汚れがひどい場合には、一回だけ掃除してもダメなことが多々あります。

動かない場合には、まだソフト側の汚れが落とし切れていないのが原因です。

もう一度最初の手順から行ってください。

汚れが多い場合は、綿棒で少し強めで入念に掃除をすればほとんどの場合、復活します。

頑固な汚れの場合は、かなり時間がかかります。

諦めないで何度も掃除してください。

GBA、GB、64、ファミコンが認識しない時の対処法

ゲームボーイアドバンス、ゲームボーイ、任天堂64、ファミコン、Nintendo Switchのゲームソフトなどもほぼ同じ手順で復活できます。

綿棒と接点復活スプレーで端子を綺麗にする流れは同じです。

DSと違う部分は端子の形が違うので、ハサミで半分に切っていない綿棒を使います。

少し太めの大人用の綿棒がおすすめです。

1.綿棒に接点復活スプレーを吹きかける

DSと同様、綿棒に接点復剤をスプレーしてください。

軽くプッシュしてください。

綿の表面が濡れていればOKです。

2.端子を掃除する

端子を入念に擦ります。

まずは、端子側に綿棒を押し付けながら横にスライドさせるようにゆっくり掃除してください。

次に縦に小刻みに動かしながら掃除をしていきます。

色々な方向や角度から端子に綿棒を当てると汚れが落ちやすいです。

3.乾いた綿棒で接点復活剤を拭き取る

接点復活剤で端子が濡れたようになっているので、乾いた綿棒でしっかり拭き取ります。

まだ濡れていると感じたら、新しい綿棒を使用してさらに拭き取ってください。

4.動作の確認

これで掃除は完了です。

ゲーム機の本体を用意して起動を試してください。

お疲れ様です。

無事に、DSのポケモンプラチナとGBAのMother1+2の動作確認ができました。

もしこれでも動作できなければ、再度入念に掃除してみてくださいね。

それでもソフトが読み込まない場合は?

入念にお掃除してもゲームソフトが読み込まないことがございます。

そうした場合にはゲームソフト、もしくはゲーム機本体の故障が考えられます。

対処方法は、以下の3点です。

1.新しい製品に買い替える

経年の劣化や物理的に破損してしまったものは個人で修理は難しいです。

新しい製品に買い替えることをおすすめします。

Amazonでは、いまだに昔のゲームソフトや本体が販売されていることがございます。そちらを購入するのも良いでしょう。

任天堂DSliteやSPなんかも手に入れることができますよ。

ソフトは持っているけど本体が壊れてしまった時に利用してみてはいかがでしょうか。

こうしたオンラインショップを利用することで、古いゲームソフトもたくさん見つけることができます。

2.最新のゲーム機を検討する

最新のゲーム機に変更も考えよう!

古いゲームは諦めて最新ゲーム機に新調することも良いでしょう。

新機種は、映像や画質などのクオリティが格段にアップしていますよ!

僕も最新ゲームで遊んだことがありますが、映像はもちろん音声の質も圧巻です。

新しいゲーム機でしかプレイできない最新ソフトも続々登場していますよ。

3.ゲームを買い取ってもらう

ゲームソフトやゲーム機を買い取ってもらうというのも一つの対処法として最適です。

場合によっては、故障してしまった製品も買取可能ということもありますよ。

返送料を除いて、送料と査定料は無料です。

処分を考えてるなら、一度査定を検討してみてはいかがでしょうか。

少しでもお金になれば、新しいゲームを購入するための資金になりますね。

最後に

今回の記事では、DSのゲームソフトが読み込まない時の対処法を詳しく紹介しました。

皆さんも上の手順で復活できたのではないでしょうか。

中古のゲームソフトは、すごく使い込まれていたり、保管状況によってホコリだらけで接点が汚れてしまっていることが多いです。

故障と思って諦めて別のものを購入したり、処分してしまう方もいるようです。

せっかくまだ遊べるゲームを捨ててしまうのはもったいないです。

技術的なことは一切必要ありません。

ただ、ゲームソフトの端子を掃除して綺麗にするだけです。

誰でも簡単に修理ができるのでぜひトライしてください。

「【超簡単】DSのゲームソフトが読み込まない時の対処法」への6件のフィードバック

  1. 中古ソフトが起動しなくなったため、参考にさせていただきました。
    無事に復活しました。

    返信
    • コメントありがとうございます。
      無事に、ゲームソフトを復活させられたようで良かったです!
      今後も問題があった際は、ぜひこの記事をご活用ください!

      返信
  2. メルカリで購入したdsソフトが起動せず途方に暮れてました。こちらの記事のおかげで無事読み込めました!ありがとうございます!

    返信
    • お役に立てて嬉しいです。
      メルカリのようなフリマサイトで購入して、読み込みできなかったというトラブルも多いようですね。
      この記事が少しでも多くの方に広まればと思っております。
      コメントありがとうございます!

      返信

コメントする